お彼岸と春分の日
お彼岸
2025年の春のお彼岸の入りは3月17日(月)です。
お彼岸は春分の日を中日として前後3日間、計7日間続きます。
彼岸入りは、この7日間の最初の日を指します。
お彼岸の期間中は、ご先祖様を供養し、お墓参りをする習慣があります。
また、この期間は仏教の教えである六波羅蜜(ろくはらみつ)を実践する機会とされています。
お彼岸入りの日からお墓参りを始めることができますが、以下の準備をしておくとよいでしょう。
-
お供え物(お花、お菓子、果物など)
-
お線香とろうそく
-
掃除道具(お墓の清掃用)
お墓参りの際は、まずお墓を丁寧に清掃し、その後お供え物をお供えして、ご先祖様に感謝と冥福を祈ります。
春分の日
-
太陽の動き: 春分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。 この日を中心に、お彼岸の期間が設定されています.
-
極楽浄土との関連: 仏教では、阿弥陀仏のいる極楽浄土が西方にあるとされています。 春分の日に太陽が真西に沈むことから、この日を中心とした期間が極楽浄土に近づく機会として考えられるようになりました.
-
修行の期間: お彼岸は、極楽浄土に近づくための修行期間とされています。 春分の日を中心とした7日間が、この修行のために設けられた特別な期間なのです.
-
日本独自の風習: お彼岸は日本独自の仏教行事であり、春分の日を中心とした前後3日間、計7日間を設定することで、ご先祖様を供養し、仏教の教えを実践する機会としています。
このように、お彼岸の入りは春分の日との関係によって決定され、仏教的な意味合いと自然現象が結びついた日本独特の風習となっています.