4月8日 花まつり
花まつりの由来
-
日本では推古天皇の時代(606年)に元興寺で始まったとされ、平安時代には宮中でも行われていました。
-
「花まつり」という名称は明治時代以降に浄土宗が採用したものです。
-
誕生仏は右手で天を指し、左手で地を指す姿で表されており、これはお釈迦様が生まれてすぐに「天上天下唯我独尊」と述べたという伝説に基づいています。
-
甘茶をかける儀式は、お釈迦様の誕生時に天から甘露が降ったという説話に由来します。
-
寺院では桜や木蓮などの花で飾られた花御堂が設置されます。この装飾は、お釈迦様が生まれたルンビニの花園を表しています。
行事食と風習
花まつりでは以下のような食べ物が好まれます:
-
甘茶 儀式にも使われる伝統的な飲み物。
-
旬の食材 たけのこ(筍)、ソラマメ(空豆)、ウド(独活)など。これらは仏教的な意味を持つ食材として親しまれています。
-
よもぎ餅 古くから仏様への供え物として使われてきました。
現在の意義
花まつりは、お釈迦様の教えを振り返り、命の尊さや感謝の気持ちを再確認する機会でもあります。
地域によっては稚児行列や甘茶振る舞いなど、多彩なイベントが行われることもあります。
花まつりは日本全国の寺院で行われますが、
地域によって日程や行事内容に特徴があります。主要な実施地域と特徴を以下に整理します。
関西地方
-
大阪府:北御堂(浄土真宗)では4月8日に近い土曜日にイベント色の強い催し(大道芸・エアドーム・ミニコンサート)を開催。
-
大阪成田山不動尊(真言宗)では特別大護摩供祈祷を実施。
-
京都市:西本願寺で「西本願寺はなまつり」が行われ、臨済宗円覚寺(鎌倉市)では「降誕会」と呼ばれる法要が執り行われます。
関東地方
-
東京都:浅草寺(天台宗)で「仏生会・花まつり」が実施され、観光客にも人気。
-
神奈川県鎌倉市:臨済宗円覚寺が「降誕会」を開催。
北海道
-
日蓮宗妙慶寺:花まつり法要に加え「龍神様大祭」を併催。
花まつりで特徴的なイベント
花御堂に安置された誕生仏(右手で天を指し左手で地を指す像)に参拝者がひしゃくで甘茶を注ぐ儀式。
これはお釈迦様誕生時に龍が甘露を降らせた伝説を再現したもので、甘茶を飲むと健康に恵まれるとされます。
仏様に仕える身として、平安装束をまとった子どもたちが街を練り歩く行事。
保育園や幼稚園でも実施され、無病息災を祈願します。特に東京・護国寺では華やかな衣装の稚児が注目されます。
お釈迦様の母が夢に見た白象を模した模型を子どもたちが引くパレード。
神聖な動物としての象が地域のシンボルとなり、寺院周辺を賑やかにします。
-
:51寺院が参加する宗派超えの大法要と交通安全PR行列
-
:屋台・大道芸・稚児行列が融合した祭り
-
:風船装飾と甘茶の振る舞いが特徴
-
:「仏都花まつり」として特別法要を実施
-
:旧暦や5月開催の寺院が多く、伝統様式を重視[前回回答の文脈]
-
:落語・ライブ・パレードなど現代的な催しも併催
これらのイベントは宗派を超えて実施され、仏教の教えを現代的に伝える役割を果たしています。