重陽の節句
本日は五節句の一つ、重陽の節句です。
重陽の節句は中国から伝わり、奇数は縁起の良い数字とされ
最も大きい数字である『九』が二つ重なることから『重陽』と呼ばれるようになりました。
節句にはそれぞれ独自の意味や決まった供物があり
供物を飲食することから『節句』は『節供』とも言われてきました。
重陽の節句は別名『菊の節句』とも呼ばれます。
菊は邪気を払う力があるとされ、菊を飾ったり菊酒を飲み交わしたりして
無病息災を願います。
昔の人々にとって、節句は神事の為だけではなく日々の雑事を離れ
滋養の有るものを食べて英気を養い、周りの人との絆を深める機会でもありました。
菊は桜と同様に日本を象徴する花です。
菊の香りはリラックス効果もあり『菊湯』としても楽しめます。
菊を愛でながら、自身と周りの人の健康を願ってみてはいかがでしょうか。
(*職場の教養より)