季節限定の海藻セット(めかぶ効果)
めかぶ効果
- 便秘解消 •血圧上昇を抑える
- •発毛の新陳代謝を高める •美髪効果
- 胃痛解消 •免疫力アップ
- 新陳代謝活発
めかぶに含まれる特筆するべき
7つの栄養成分
①食物繊維【炭水化物に含まれる糖質は0g】
めかぶに含まれている三大栄養素を調べてみると、最も多く含まれているのが炭水化物です。その炭水化物をさらに調べてみると、
そのすべてが食物繊維となっています。
なお、食物繊維には、便秘の予防などの重要な働きが知られています。血糖値の上昇を抑え、
血液中のコレステロールを低下させるなど、多くの効果が期待できる成分です。
②ビタミンK【血液や骨の健康に働く重要な栄養素】
ビタミンKは止血に働き、血管の健康にも役立つ重要な成分です。さらに、骨のたんぱく質を活性化し、骨を作るのを助ける働きもあります。
ビタミンKが骨粗しょう症の治療薬として使われるのもこのためです。
③葉酸【細胞の生成や再生を助ける造血のビタミン】
めかぶに含まれる栄養素で比較的多いのが葉酸です。
葉酸はビタミンBの仲間で、ビタミンB12といっしょに赤血球を作ることから、造血のビタミンと呼ばれています。
④マグネシウム【健康な骨や歯を作るのに必要な栄養素】
めかぶに含まれる栄養素の中でもマグネシウムが、ほかの海藻類と同じように多く含まれています。
マグネシウムは骨や歯を作る栄養素で、一般的に不足しやすい栄養素のひとつです。
不足すると、骨粗しょう症をはじめ、糖尿病や心疾患といった生活習慣病などのリスクが高まる可能性があるとされております。
⑤ヨウ素【海藻類に典型的な栄養素】
ヨウ素とはヨードとも呼ばれる栄養素で、生体内では甲状腺に存在し、甲状腺ホルモンを構成する成分です。めかぶには100gあたり390μgほど
含まれています。
⑥フコイダン【海藻のネバネバしたぬめり成分】
めかぶに限らず、海藻が有するぬめり成分がフコイダンです。これは、海藻が自らを守るために有しているネバネバしたぬめり成分で、
免疫力を高め、抗アレルギー作用をはじめ、抗ウイルス作用や抗菌作用などがあることがわかっています。
このぬめり成分は、めかぶのほか、もずくやひじきなどにも多く含まれています。
⑦アルギン酸【ぬめりのある食物繊維】
この食物繊維にはアルギン酸という成分も含まれています。アルギン酸は、フコイダンと同じくネバネバしたぬめり成分です。血圧の上昇を抑え、
コレステロール値を下げるほか、動脈硬化を予防する効果など、さまざまな効果・効能が期待できます。
めかぶの栄養成分から
期待できる5つの効果
・食物繊維で便秘解消効果
・健康な血液を作り血管を丈夫にする効果
・カルシウムといっしょに骨の健康に働く効果
・免疫力を高め抗酸化作用に働く効果
・髪の健康を促す効果
納豆に豊富に含まれるカルシウムが、めかぶに含まれるビタミンKやマグネシウムなどといっしょに骨の健康に働くため、骨への効能も期待できます。